片付け・撤収

テントのガイロープっていつも外して片付けてる?つけたまま収納するならココに気を付けよう!

「テントのロープって毎回いちいち外して片付けないとダメなの!?」

なんて、キャンプを始めた頃悩んだことがありました。

ロープは外して収納するのがベストではありますが、うちは基本つけっぱなしで収納しちゃってます。

正直、つけっぱなしでも特に問題はないです。

ただ、いくつか注意することがあるので、覚えておくべきことを紹介します!

テントのロープをつけたまま収納するとき気をつけること

収納するとき濡れてないかチェックする

テントが乾いていてもロープが濡れている場合があります。

濡れている、もしくは湿ったロープとテントを一緒に収納してしまうと、テントがカビてしまうんです。

また、いやなにおいがついてしまうことも。

すら

生乾きの洗濯物みたいなニオイらしい

収納する前に、濡れ・汚れのチェックは必須です!

きちんと結ぶ

ロープが絡まると次に使うとき、ほどくのが大変です。

絡まりあったロープをほどく作業はとーーーっても時間の無駄なので…

きちんと結んで片付けることで、絡まるリスクを減らすことができます。

結び方は色々あって、きれいにまとまるのは「棒結び」

簡単なのは「ひきとけ結び」です。

棒結びは、もっと棒みたいに細長く巻くんだけど、このくらい太巻きでも問題なし!

次に使うときに、サッと使えればなんでもオッケー

すら

わたしは結ばず収納して、何度も後悔してるけどね

持ち運びは丁寧におこなう

ロープには調節金具がついていますよね。

調節金具をテントと一緒に収納すると、テントを傷つけたり穴をあけてしまう可能性があるんです。

収納したテントを移動させるときに摩擦が生まれるからですね。

割れ物を扱うように丁寧に…とは言いませんが

あまり雑に扱いすぎないように注意が必要です。

テントに穴があく可能性を1%でも減らしたいならロープを外して別に収納するのがおすすめです。

すら

ま、そんな簡単にやぶれるテント困るけどね

テントのロープをいつもつけっぱなしで収納する理由

うちはいつもテントのロープはつけたまま片付けています。

外すのは面倒だし、次に使うとき、つけたままのほうが早く設営できるからです。

すら

子どもがグズる前に設営撤収してしまいたいんだよね

もちろん理想は、毎回外してきれいに収納したいとは思ってるんですよ。

でもね!

【設営撤収のスピード感】と【つけっぱなしにするリスク】を天秤にかけた結果

【設営撤収のスピード感】をとることにしたんです。

多少のリスクを負ってでも早いほうがいいんです。

うちはね。

我が家がつけっぱなしで収納するのはこういうワケです。

おすすめ!とは言いませんが、いちいち外さなくて済むのはラクですよー!

まとめ|つけっぱなしにするかは自分で決めてオッケー

テントのロープをつけっぱなしで収納するのは多少のリスクがあります。

リスクを知ったうえで、どうするかは自分で決めたらいいと思います^^

ちなみに、ロープにカラビナを付けて取り外しをラクにするって人もいるらしいですよ。

すら

すごいアイディア!でも私は外さない(キリッ)

みなさんは、外す・つけっぱなし、どっち派ですか?♪

\大事なテントの収納場所はここがおすすめ/

テントをカビさせない収納場所はどこ?大事なら適当に収納しちゃダメだよ! かさばるテントはどこに収納していますか? 適当に収納場所を決めてしまうと、いざ使いたいときに すら テントがカビだらけ!な...
ABOUT ME
すらすらきゃんぷ
ファミリーキャンプ歴4年目。整理収納アドバイザー2級を取得した30代2児の母が「キャンプ用品の収納ブログ:すらすらきゃんぷ」を運営中。収納で家とキャンプを快適にするヒントを発信。
Amazonでキャンプギアを買うならチャージがお得

Amazonプライム会員限定!!

クレジットカードでギフト券にチャージすると0.5%のポイントが返ってきます!

↓ポイントの付与条件はこちら↓

▶Amazonプライム会員であること
▶クレカでギフト券に5000円以上チャージする
▶クーポンコードを入力

\クーポンコードはここからチェック/

キャンプギアは高額なモノが多いですし
少しでもポイントで回収して
また別のギアを買うときの足しにしましょ!笑