2019年4月19日~20日1泊2日で春キャンプをしてきました。
天気は晴れ!気温もちょうどよく最高でした^^
花粉さえ飛んでなければもっと最高でしたけどね!!笑
今回選んだキャンプ場は「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」です。
公式サイトはこちら⇒ゆめ牧場キャンプトップページ
2歳と5歳を連れて家族4人で行きましたが,同じくらいの子供がいる家族や子連れのグループに最適なキャンプ場だなと思いました^^
うちが子連れでキャンプするのは5回目ですが,まだまだ初心者キャンパーです。
これから「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」を利用する予定の,同じくらいの子供がいる初心者キャンパーさんに向けて,参考になりそうなポイントをまとめていきます。
我が家の体験談と合わせてご覧ください^^
Contents
- 土日の予約は一か月前にチェックしよう
- チェックインは9時!人気シーズンはお昼には混むよ
- 子連れの初心者キャンパーはFかGサイトがおすすめ
- 設営はレイアウト決めがとても大事
- キャンプ場利用者は「ゆめ牧場」の利用券が割引で買えるよ
- シャワーは早めの時間がねらい目!
- 子連れだったら夜の準備は16時半くらいには始めよう
- 焚火で焼き芋を作るときは準備から出来上がりまで1時間かかるよ
- 専用の場所で花火ができるよ
- 21時から焚火とお酒で大人の時間
- 予報になくても雨が降ることがあるので対策は必要
- 自然と早く目覚めるキャンプの朝はのんびり過ごそう
- 日曜の朝は7時から「まきばのパン屋さん」でパンが買える!
- 午前中は子供と遊びながら撤収作業をすすめよう
- また牧場へ!キャンパーは駐車場が無料で利用できるよ
- また絶対行きたい「成田ゆめ牧場オートキャンプ場」はファミリーにおすすめ!!
土日の予約は一か月前にチェックしよう

キャンプ場に行く前に予約をしましょう。
成田ゆめ牧場オートキャンプ場はとても人気なので,予約は必須です。
うちはゴールデンウィークに連泊したかったんですが予約できずでした…。たまたまこの週に空きがでたので行くことができました!
「成田ゆめ牧場オートキャンプ場」は,行くと決めたら一か月前には予約のスタンバイが必要ですよ!!
チェックインは9時!人気シーズンはお昼には混むよ

キャンプ場の多くはお昼チェックイン・翌日の11時チェックアウトって場所が多いんですが,成田ゆめ牧場オートキャンプ場は,9時チェックイン・翌日17時チェックアウトです!
11時チェックアウトだと,子供の相手と撤収作業で翌朝ゆっくりできないことが多かったんですが…今回は時間にすごく余裕があり2日目はのんびり過ごすことができました!
成田ゆめ牧場オートキャンプ場なら,初心者でも!子連れでも!十分キャンプを満喫できます!
8時半ころ到着すると受付・駐車待ちですでに10台くらい待機していました。昼前には設営スペースがだいぶ減って,スペース確保が大変そうでした。
初心者のうちは,のびのび広げて設営した方がやりやすいと思うのでできるだけ早めにチェックインすることをおすすめします^^
子連れの初心者キャンパーはFかGサイトがおすすめ

成田ゆめ牧場オートキャンプ場はとにかく広いっ!
朝行けばフリーサイトならどこでも選び放題なので,FサイトかGサイトを選んでおけば間違いないです^^一番のおすすめは,Fサイトですね。
この2つのサイトをオススメする理由は,洗い場・管理棟・トイレが近いからです。
傾斜も緩やかでそこまで気になりません。
うちは今回Gサイトに設営しましたが,あとからきたキャンパーさんたちがどんどん手前に設営していき,管理棟やトイレまでの道が迷路のようになってしまいトイレにたどり着くまで少し遠く感じました。
何度かむすこが「トイレ!!」と切迫した様子を見せたので焦りましたね(笑)
Fサイトはトイレまでほぼ直線なのでわかりやすいと思います。我が家も次回はFサイトにしようかと思ってます!
設営はレイアウト決めがとても大事

今回は設営時の風がやや強かったため,タープやテントをどの向きで設営するか悩みました。
下から煽られる風にビビり,2度タープの向きを変えるというチキンな行動をとってしまいましたが,最終的にうまく設営できたのでよかったです~
タープを安全に張るためのレイアウトの基本はこちら「テントとタープの配置決めは大切!ポイントを覚えておけばいつでもどこでも応用できるよ!」をご覧ください。
思ったより設営に時間がかかってしまい,後半は2歳さんが抱っこマンで母の腰が悲鳴をあげてました^^;(笑)
設営時間は全部で1時間半~2時間くらいかかりましたね~そりゃ子供も飽きます。設営はさっさと終わらせるのが吉です。
あと,ペグ打ちのハンマーは2個ないとだめですね。5歳も2歳も「やりたいやりたい!!」と言って1個しかないハンマーの取り合いでした。笑
パパとママが協力して一気に設営すれば,設営時間の短縮になり子供たちへの負担が軽くなります。子供たちは設営体験後おやつタイムにしたら,前半の設営はスムーズに進みましたよ~^^終わったら昼ご飯を作って食べて牧場へ!

キャンプ場利用者は「ゆめ牧場」の利用券が割引で買えるよ

成田ゆめ牧場オートキャンプ場は,すぐ隣に牧場があります。動物とのふれあいだけでなく,ちょっとしたアスレチックや無料のそり滑りなどがあり体を動かして遊ぶことができます。

キャンプ場利用者は優待入場券が買えます。
チェックインの時に,同時に購入もできますよ~。
- 大人:通常価格1400円が900円
- 3歳以上の子供:通常価格700円が500円

FサイトGサイトからは牧場まで歩いていけました。牧場の入口まで10~15分くらいだったかな?2歳はベビーカーに乗せてラクちんでした。
我が家は超コンパクトなベビーカーをキャンプにも持っていきます⇒セカンドベビーカーに最適「ポキット pockit プラス」をレビュー(私の別ブログへ移動します)
ちなみにベビーカーは牧場で借りることもできます♩(300円かかります)
2歳と5歳どちらも牧場での時間をすごく楽しんでいました。牛やヤギにえさをあげたり,アヒルレースに参加したり,有料ですが菜の花畑の周りをトロッコ列車で巡ったり大満喫してきました。


あと,ジェラートが濃厚でめっちゃくちゃおいしかったです!
シングル380円・ダブル500円ですよ^^

ちなみに次の日もジェラート食べましたが「クリームチーズ」味がめちゃくちゃおいしかったです!!
シャワーは早めの時間がねらい目!

キャンプ場にコインシャワーがあります。もし利用するなら早めの時間がおすすめです。夜は結構混むみたいでしたよ~。土曜日の16時ごろはすいてました!
子連れだとシャワーでも大変なので,無理せず次の日に入るって選択もありです。
うちは私と子どもたちがアトピー気味で,汗や牧場で動物と触れ合ったことが気になるのでシャワーをあびました。300円で10分間という時間制限がありますが,子供1人大人1人で余裕でしたよ。
シャワー室はとてもきれいでした。洗面台がありコンセントもあるのでドライヤーを持ち込めば髪も乾かせます。管理棟でレンタルもできるみたいでした^^
子供のオムツは,トイレにある「おむつ用ゴミ箱」にポイ!
オムツ用ゴミ箱が設置されているのはとてもありがたかったです!
子連れだったら夜の準備は16時半くらいには始めよう

日が長くなり,周りではまだまだ遊んでいる子たちが多いですが,ちいさい子がいる場合は,16時すぎには夜ご飯の準備を始めると,夜をゆっくり過ごせます。
夜ご飯はルーを使わずにできるハヤシライスにしました。
16時半頃から準備を始め,作ってるあいだ2歳はお絵かきしたりおやつタイム(仕方なく…!)でおとなしくしていてもらいました。
夫と5歳むすこは近くのコンビニまで買い出しにいきました。家でお酒のつまみを仕込んできたのに忘れたのが原因です(笑)
うちの子供たちは夜遅くまで起きていられないので,16時台には夜ご飯の準備!と決めていました。ここまではスムーズに時間管理ができていたかなと思います!(問題はここからー!!)
焚火で焼き芋を作るときは準備から出来上がりまで1時間かかるよ

ご飯をはやめに済ませたので,次は焚火で焼き芋づくりです^^
暗くなる前に夫がランタンと焚火の準備をします。
その間私はご飯の後片付けをしていましたが,先に焼き芋の準備(新聞紙やアルミホイルで包む作業)だけでも終わらせておけば,あとは火の中に放りこむだけだったので…手順を間違えました(-ω-)/
焼き芋が出来上がる頃には19時を過ぎてました。子供たちは眠くて「まだぁ~まだぁ~~~~~?????」とぐずりだしてしまったので,ここはちょっと反省点ですね。
焚火を始めてしまうと,パパが火に付きっきりになってしまうので,私は片づけなどを後回しにして,子供と過ごす時間にすればよかったかなと思いました。

焼き芋は少し焦げたけど,とても美味しかったです^^!!
専用の場所で花火ができるよ
ゆめ牧場オートキャンプ場は,水汲み場の近くに花火ができる専用の場所があります。
花火のゴミはテントまで持ち帰らないといけないので,小さいバケツを持っていくといいですね^^
ファミリーやグループキャンバーが多いので,タイミングによっては騒がしい場合があります。今回小学生ぐらいの子たちが大人数で花火を持って走り回っていたのでちょっと危なく感じました。
小さい子どもがいる場合は無理に花火をしなくてもいいと思います!花火は小学生以降でも十分楽しめますしね^^
我が家の子供たちはいつも家では19時半~20時には寝ているので,この日は眠気と疲れのピークを通り越して花火の後はグズっていました。
これは大人の反省点。スケジュールを見直して子どもの寝る時間はもう少し早めようと思います!!
21時から焚火とお酒で大人の時間

子供たちはテントの中に入ってすぐにコッテリ眠ってしまいました。疲れてたよね~
テントから出ると,やっぱり寒かったです…!4月の寒暖差はすごい…!
ここからはお酒を飲みながら焚火をながめてのんびり過ごしました^^
おつまみ忘れ事件さえなければもっと早く飲めたんですけどね…!
周りのテントから子供たちの声が聞こえてきて,静かとは言えなかったので気になる人はFサイト・Gサイトではないエリアを選ぶか別のキャンプ場にした方がいいかなと思いました。
我が家はそこまで気になりませんでした^^みなさん常識の範囲内で節度を持って過ごされてたと思います。
23時頃私と夫も就寝しました。
予報になくても雨が降ることがあるので対策は必要

朝に雨が降り,その音でおきました!
キャンプ場は,突然雨が降ることがあるので寝る前に荷物をタープ内にまとめて置いたり,靴をテント内に入れておくと安心です^^
きちんと片付けてから寝たので荷物も靴も無事でした^^!!
そして我が家はコットンタープなので,すぐに乾いて乾燥撤収できました。今回は特にコットンタープのありがたみを強く感じました(*’ω’*)
自然と早く目覚めるキャンプの朝はのんびり過ごそう

キャンプの朝は自然と6時前くらいに目が覚めます。まだ寒かったけど,すでに日が出ていたので夜よりは寒く感じませんでした。
夫が朝焚火を始め,珈琲を入れたり,昨日の残りのハヤシライスをパンにはさみ焚火でホットサンドを作りました^^
日曜の朝は7時から「まきばのパン屋さん」でパンが買える!

日曜・連休中日・最終日の朝は7時から「まきばのパン屋さん」で焼き立てのパンが買えます!
前日の18時まで「メロンパン・クロワッサン・牛乳・ヨーグルト」の4品が予約できます。
限定のパンもあるようでしたが,7時前には長蛇の列だったので子連れだとちょっと大変かもしれません。我が家は予約しておいたのですぐに受け取ることができました。

めちゃくちゃおいしかったです…!!!!これはぜひ買ってみてほしいですね~~~!!
午前中は子供と遊びながら撤収作業をすすめよう
のんびり朝ごはんを食べて,子供たちとフリスビーやサッカー,シャボン玉をしたりのんびり遊びながら後片付けをしました。
チェックアウトが17時なので,片付けも焦ることなくすすめることができました^^
子供たちが機嫌よく2人で遊ぶことも多かったので撤収作業がはかどりました。
スムーズに撤収できたので,昼頃そのままチェックアウトし車で牧場へ向かいました。
また牧場へ!キャンパーは駐車場が無料で利用できるよ

当日の17時までならキャンプ場利用者は牧場の駐車場が無料で使えます^^
お昼ご飯にピザを食べたり,ジェラート食べたり牧場を2日間大満喫してきました!
帰る時間を決めておき,明るいうちに帰宅!帰りの車の中は子供たち爆睡でした!
また絶対行きたい「成田ゆめ牧場オートキャンプ場」はファミリーにおすすめ!!
設備が整っていて,子連れ初心者キャンパーには最適なキャンプ場だなと思いました。我が家も絶対にまた行きたいと思います!
キャンプ道具を持っていなくてもレンタルが充実しています。都心から近く,利用しやすいキャンプ場ですね!人気シーズンをはずすと予約はとりやすいかもしれません^^
キャンプデビューでどこのキャンプ場に行けばいいか迷ったら「成田ゆめ牧場オートキャンプ場」は自信をもっておすすめします!